
2022-23
《自動運転をめぐる思考》《関係の関係性 I》《関係の関係性 II》《関係の関係性 III》
建築設計をしていると、計画することを愛する自分と、無計画に発生する偶然を愛する自分の二者が共存していることに気づくことがあります。「無計画の計画」は可能か。それはただの自作自演なのか。矛盾が共存するその瞬間のために、建築分野の外からもヒントを見つけ出そうとしているのが日常です。
今回は、建築設計を学びはじめたころから世界を変える予感がしていた、自動運転という技術に再び向き合いました。自動運転が、技術的・倫理的・経済的にどう変革を起こすかについては昨今議論されていますが、建築を計画する者として、あるいは建築を通じて物事の本質を捉えようとしている者として、果たして自動運転がどう捉えられるかに挑戦したのがこの作品群です。スケールの異なる図面で思考を紡いでいくように、実践的な思考から抽象的な思考まで行き来しながら、自動運転というものに向き合う私の姿勢が垣間見えるようなら、作り手冥利に尽きます。
▶▷▶▷グループ展詳細ページ:KUMA experiment vol.8『Body Cover』
▷▶▷▶ギャラリートーク:https://www.youtube.com/watch?v=D6QB6C5ZusQ
©YUKI MINAMI


