インタビュー

活動支援生インタビュー vol.54 古舘 壮真 「モノが壊れようとする瞬間、素材の“らしさ”が放出する」

クマ財団では、プロジェクトベースの助成金「活動支援事業」を通じて多種多様な若手クリエイターへの継続支援・応援に努めています。このインタビューシリーズでは、その活動支援生がどんな想いやメッセージを持って創作活動に打ち込んでいるのか。不透明な時代の中でも、実直に向き合う若きクリエイターの姿を伝えます。

活動支援生インタビューシリーズについての記事はこちらから。
活動支援生インタビュー、はじめます!


Sohma Furutate | 古舘 壮真

古舘 壮真は、素材の声を聞き続けている。ときには存在を消してみたり、ときには委ねてみたり、多角的に素材と向き合い、制作に落とし込んでいく。2023年11月に開催した『NESS』では、素材の“らしさ”を発露させることに重点を置いた家具作品4点を展示した。本記事では、展示会の背景と制作プロセスを聞きつつ、古舘だからこそ見える“今”の視点を紐解いていく。

聞き手・書き手 :つじのゆい

金属との対話

——はじめに、2023年11月29日〜12月10日にかけて開催した家具スケールの作品展示会『NESS』の概要を教えてください。

古舘:「素材の性質が顕著に現れる瞬間は、ものが“壊れようとするとき”なのでは」という仮説のもとで、はじめたプロジェクトです。素材に力を加えて曲げてみたり、引っ張ってみたりして、「ものとして不安定な状態にすること」を目的としています。2023年に開催した『NESS』では、金属の性質に向き合い、家具作品4点を制作をしました。『NESS』はシリーズものにしたいという構想があり、これからも素材を変えて展開したいと思っています。

——素材の性質ですか……。金属にはどのような性質があるのでしょう?

古舘:今回は主に金属の「弾性」を利用しています。ステンレスの定規をイメージしてみてください。力を入れると一定は「曲がり」ますが、力を加える前の位置に「戻ろう」としますよね。あとは金属の「丈夫さ」もここでは重要な性質です。

——小学生の頃に、ステンレスの定規を曲げてよく怒られました(笑)。なぜ、家具作品にしたのでしょうか?

古舘:家具は私たちにとって、とても身近な存在です。椅子に座って食事をしますし、パソコンをテーブルに置いて仕事をします。生活に作品が実装されると、より作品の意図やストーリーが伝わりやすいのではと思ったんです。「オブジェクト」という言い方もできたのですが、あえて「家具」という言い方にしています。

——普段の生活で作品に触れる機会が少ない人からすると、「アートは崇高で近づきがたいもの」と思われることもあるのかもしれません。しかし、誰にとっても家具は生活に欠かせず、見る人たちの変化を促しやすいのかなと。そのような構想を踏まえて、どのようなプロセスで進めたのでしょうか。

古舘:素材のらしさを表出させるために、金属に“無茶”をさせるというプロセスを踏んでいます。約1mmの鉄板をワイヤーで引っ張ることで、「金属が曲げられている」という状況を作っています。

“NESS” Shelf

——鮮やかな赤茶ですね……!

古舘:サビは「金属が石に戻ろうとする現象」と聞いたことがあります。製品という視点から見るとサビは「劣化」と認識されますが、錆びていく過程も金属らしさの一つととらえることで、今回はサビをフィニッシュに選びました。

——どのような家具を作るか決めてから制作をしたのでしょうか?

古舘:いえ、金属板にワイヤーを引っかけたり、ねじったりする中で、作品のアウトラインを探っていきました。ですので、できあがった形が、結果的に家具としての機能を持ったと考えるのがここでは自然です。例えば、「これは人が座れそうだから、椅子と言おう」「ここに光源を入れたら照明として使えそう」などのように機能を与えていきました。

“NESS” Floor light

——あくまで、家具というゴールはありつつも、「素材の声を聞くこと」に重心を置いていたと。

古舘:そうです。通常のものづくりでは、「どういう人たちに、どういうシチュエーションで使ってもらうか」を想定します。しかし『NESS』は、誰のためでもなく、素材のための彫刻です。ですので、素材の声を聞きながら偶然できた形に、機能を付け加えることで作られます。

素材の性質を解放する

——「素材の性質が顕著に現れる瞬間は、ものが“壊れようとするとき”なのでは」というNESSの考えは、どのようなきっかけで生まれたのでしょうか。

古舘:山で鉄塔を見ていたときに感じたことが、NESSに繋がっています。

——鉄塔ですか。

古舘:鉄塔と鉄塔は、電気を発電所まで送る送電線でつながっていますよね?その送電線が鉄塔につながってはいるものの、“固定化”されているわけではないなと感じたんです。ピーンと送電線を張っていて、「この均衡が崩れたらどうなるんだろう」と妙な緊張感がありました。まるで、送電線自らの意思で、今にもエネルギーを発散させようとしているような……。

ものづくりをざっくり言うと、ある素材を切って一ヶ所に固めてくっつけるようなもの。その際に素材の性質は邪魔になるので、それらを固定させ、ものとしての「安定化」を重視するのが一般的な製品です。結果的に素材本来の性質はマスキングされ、私たちが視覚的に素材の「らしさ」を認識することは難しくなります。既製のプロダクトが私たちに静止して見えてくるのも、そういった理屈だと思っています。

しかし今回のNESSでは、素材の性質をこれらの拘束から逃すことで、ものとしての「不安定」を意図的に作っています。

——確かに、こちらの照明は絶妙なバランスですね。一般的な家具と比べると安定性があるとは言い難いですね。

古舘:そうなんです。当たり前ですが、世の中の製品は大前提として「壊れてはいけない」という制約の中で作られます。例えば木製のイスは絶対に脚が折れない太さに設計されていたり、ガラスの鉄板は割れない厚さが計算されていたり。「人間が使うこと」が前提になっているがゆえに、素材の性質はある程度までしか発揮されない。ものという枠組みの箍を外して、素材の可能性に挑んだのがNESSです。

実は、NESSのコンセプトは、展示スペースとして貸していただいたジュエリー ブランド『januka』からもインスピレーションをもらっています。

——どのようなインスピレーションでしょうか。

古舘:設立者であるデザイナー 中村穣さんとのご縁もあり、janukaでの展示が決まってから、NESSの構想を始めました。janukaは、ジュエリーに対する素材や技法への先入観に捉われない、「お手本から少しずれた」をコンセプトにしています。例えば、宝石の上にフレームを被せる「BAND」という作品。ジュエリー業界の常識的には、宝石を守り、美しく見せるために石座(宝石を留める台座)を設けます。しかし「BAND」は宝石の顔にあたる部分に、思いっきりフレームを置いてしまっている。さらに、宝石が落ちてしまいそうな不安定さもある。こんなデザインがあるのかと、janukaを知った当時は衝撃を受けました。

janukaのホームページ「BAND

今回使用させていただいたjanukaの展示スペースも、とても素敵な空間なんです。大きな窓から入る自然光のおかげで、金属の鮮やかさや錆びが来訪者により伝わりやすかったなと感じています。私の推測ですが、ジュエリーを綺麗に見せるためにも、janukaは大きな窓を設置しているのかなと。というのも、ジュエリーも元をたどると石です。人工的なスポットライトよりも、自然光のほうがより石らしさが発揮されるように感じます。金属も同様に、自然光だとより“らしさ”が浮き彫りになりました。

——ご自身の体験やものづくりへの視点、janukaのコンセプトなどの要素がかけあわさり、NESSのコンセプトにたどり着いた。そして、作品を伝えるのにもjanukaの展示スペースは最適だったと。NESSという名前は、どのような由来でつけたのでしょうか。

古舘:実は、NESSという英単語自体は存在しません。kindnessやdarknessなど、英単語の後ろにあるnessからとってきています。仮にnessを翻訳しようとしたら、「らしさ」という意味になるのではと。今回は「素材のらしさ」を主題にしていますので、ピッタリだなと思い、NESSにしました。

人間中心ではなく素材中心のものづくり

——今回のNESSで、古館さんご自身で挑戦したなと思う部分はありますか。

古舘:2020年10月に開催した「MASS」と真逆のことを「NESS」でやりたいと思って取り組みました。MASSは、デジタル上でしか表現できないような形を現実空間に持ち出すことで、「人はものをどう認識するか」という実験の場でもありました。言い換えると、経験則と認識の関係を破綻させることで、ものを幽霊的に感じるのではと。ですので、作品には光を反射しにくい黒い仕上げをしたりして、全体のフォルムを曖昧に見せています。

“MASS”

一方で、NESSは素材らしさを表出させた。金属でしか成立しない造形を作ることで、その素材らしさが可視化できるのではないかという発想でした。

——MASSとNESSでは来訪者の反応に違いはでましたか?

古舘:ありました。MASSでは「これは紙で作っているんですか?」「3Dプリンターで作ったんですか?」などの質問を受けました。あらゆるやり方で、リアリティーを隠そうと試みたので、狙い通りの反応でした。一方でNESSには、そのような質問が全くなかったです。これはNESSが金属でしか成立できない状況にあるから、と考えることができます。仮にNESSが全て真っ黒に塗られていたとしても、何の素材なのかを認識できるはずです。

——古舘さんとお話をしていると、丁寧に素材と向き合ってきたんだなと感じます。「人のためのものづくり」ではなく、「素材中心のものづくり」を行なった理由を教えてください。

古舘:現代社会は、人間に寄り添いすぎていると感じることがあります。制作途中に知人と喋っていた時、荒川修作さんという美術家の方の話になりました。荒川さんが設計した『三鷹天命反転住宅』では、あえて凸凹の床やカラフルな壁などで過ごしにくくしています。人間中心ではない設計にすることで、結果的に赤ちゃんが立つのが早くなったというデータも出てたりするそうです。NESSが生活に実装された時も、その場にもたらす緊張や怖さは必然だとは思いますが、かえってそれぐらいがちょうどいいのかもと思ったりもしました。

——人間中心の反対は何なのかと考えたときに、そのヒントが素材にありそうですね。NESSはシリーズものにしたいと述べていましたが、次回はどんな素材を題材にしたいなど構想はありますか?

古舘:まだ未定です。今回は薄くしたり、曲げたり、繊細な作業が多かったので、次回はもっと大胆な仕事に挑戦したいと思います。

——今後の活躍も楽しみです。本日はどうもありがとうございました。

古館壮真
1995年愛知県春日井市生まれ。東京を拠点に活動。空間内に存在するあらゆる関係性に着目し、独自のアプローチでデザインやアートワークを行う。素材そのものの鮮度を大切にしながらも、人・モノ・空間への効果的な造形表現を重視し、新しい機能や価値観、ストーリーを生み出す可能性を探る。

ご質問は下記のフォームより
お問い合わせください。