2023-24
《 Living Surface II 》
私たちは繊細な感覚器官をもっているにもかかわらず、極めて視覚に依存した経験で有り触れている。本作ではサビをテーマにして、視覚的な理解ではなく、触覚的な知覚を目指した。サビはモノ作りの歴史の中で永遠の課題である。数多のプロダクトを故障させ、構造物を破壊し、見窄らしさを露呈する一方で、悪者とされるサビは様様な色が混ざり合い表情を見せることも事実である。薄汚れた表情もあれば、色彩豊かな斑点模様もちらつかせる。加熱温度または薬品濃度や反応時間などを調整することで、無機物の表面は変化する。つまりサビとは「生きたテクスチャ」といえよう。聞き慣れたはずの物質が、見慣れない表情を浮かべることが触れる関心を誘うのではないか。視覚的解釈の奥にある触覚的物質性を探ることを試みた。
▶▷▶▷グループ展詳細ページ:KUMA experiment 2023-24 vol.3『ままならなさを生きるからだ Bodies / Multiplicitous』
©NAOYA ANDO

