インタビュー

活動支援生インタビュー Vol.15 皆藤 齋 ロングインタビュー 「自分のために絵を描くことはなかった」前篇

クマ財団では、プロジェクトベースの助成金「活動支援事業」を通じて多種多様な若手クリエイターへの継続支援・応援に努めています。このインタビューシリーズでは、その活動支援生がどんな想いやメッセージを持って創作活動に打ち込んでいるのか。不透明な時代の中でも、実直に向き合う若きクリエイターの姿を伝えます。

活動支援生インタビューシリーズについての記事はこちらから。
>活動支援生インタビュー、はじめます!


KAITO Itsuki | 皆藤 齋

皆藤が描く絵画には、長い爪を持つ手、体を拘束する道具、肌を晒す人物、動物などのモチーフが繰り返し登場し、その一つ一つはキャンバスの上で意味ありげに繋げられていることが分かる。モチーフがどういった理由でそこに現れているのかを推測することは難しく閉鎖的とも感じられる一方で、モチーフと色彩で絵画の画面上を戯れるような明るさも同居していて、奇妙な禍々しさを醸し出している。このイメージは皆藤のどのような経験から生まれたものなのだろうか?インタビュアーである村田と皆藤は清澄白河の共同スタジオで2018年頃に知り合って以来、交友を続けている。今回は10時間程の時間を共に過ごして、普段の会話として話をし、皆藤のスタジオや自宅などを移動しながらインタビューを行った。

皆藤は、自身の作品制作の根幹を自己分析を通して築いたため、自身の考えを異常なまでに言語化できている作家だ。多くの人の目には皆藤は精力的でロジカルな人物に映るだろうが、身近な友人の目にはそのような華々しさとは逆に抜けたパーソナリティの持ち主として映る。同様に世間一般のアーティストは「天才」「才能がある」というような言葉で崇高さをもって評価されることが多々あるが、本来アーティストは一人の生活者であるので、そういった言葉で安易に測られるべきではない。だがその生活者としての彼らの考えは、言葉ではなく作品を通して見せることが多いため、その思考回路や経験の過程を想像することは難しい。

芸術作品は、常に意味の分からなさも矛盾も抱えているものだが、そこには作家自身の思考や言葉、生活に裏付けられたコンセプトが存在する。だから作品を見る私たちは、作家が選択した生活に対するひとつの眼差しを、分からないながらもそのまま受け入れる姿勢が必要なのだろう。そうすることで、芸術は更に「分かる」かもしれないものとして近づいてくるはずだ。このインタビューは前後編に分かれており、前編では皆藤が頻繁に描くモチーフや人物について、後編では油絵を描く以前に皆藤が幼少期から使ってきたデジタル媒体とインターネットでの活動について聞き、現在の絵画に辿り着くまでの変遷をまとめた。

インタビュアー:村田 冬実

〈男〉と〈アマゾネス〉、男との遭遇

――唐突な質問だけど、最近気になっていることとかある?

皆藤:男性性と女性性って、極めたら同じになるんじゃないかと考えてる。トム・オブ・フィンランド[1]の作品に出てくる男の人って、お尻が横にポコっと出ていて、女みたいにも見えるよね。これからはだんだん男も女も体のラインの凹凸が強調されていって、人間の究極体みたいなものが生まれるんじゃない?(笑)平らな体の人は男性でも女性でもなくなって、もりもりの人は男性でも女性でもある、みたいな。

――そういった観点は作品に出てくる人物や手のモチーフにも現れているように見て取れるね。

左から fig.1 : Amazones Hand (with Bijous), 2019, 135 × 101.5cm fig.2: ASSASSIN (as sin…), 2017, 162 × 130 cm

皆藤:左の絵(fig.1)の青い手はうちの独自の神話世界に存在しているアマゾネスという人物の手として描いているんだけど、存在感を出そうとすることで男っぽく、老人っぽくなって、結果どちらとも言えない中性的に描かれることが多いかも。逆に右の絵に描かれている男(fig.2)はお尻を曲線的に描いていて、中性的に見えるのかもね。

――齋の絵にはこの男がよく出てきているけど、これは特定の誰かを描いているの?

皆藤:男を描いたのには、始まりがある。大学院を出た後の2016年に開催されたエンド・オブ・サマー[註1]のレジデンスでポートランドに滞在していた時、一人でホールフーズ(スーパーマーケット)に行こうと町中を歩いていたら、向かう前方の路上で、スウェットを着た男の人がこちら向きに尻を丸出しにしながら寝ていたんだよね。ササッと通り過ぎて、振り返って見てみたら、手元に包丁を持っていて……。(fig.3)びっくりして、小走りで逃げた。

fig3:路上で寝ていた男を再現する皆藤

皆藤:そこから、その男の人のドローイングを描くようになった。だって悲しいじゃん。なんでそんなことになっちゃったんだろうって。お尻は出ているけど、ナイフの矛先は自分に向いているのかなって想像もした。その出来事自体はシリアスで悲しいんだけど、その光景がだんだん自分の中でデフォルメされていって……あの男が悲しくても、お尻を出すことを良いと思って出しているんだったら、なんか良いなと思うようになった(笑)。

そのイメージからドローイングを展開していった結果、お尻を出した男がナイフを握っている『Assassin』(アサシン)という絵画作品ができた。これ、タイトルを付けた後にAss as Sin(罪としての尻)だって気づいたんだよね。自分で「天才かよー!」って(笑)。

作品の中で描かれる男は、お尻を出して滑稽な姿をしていて、ナルシスティックにナイフを持ってポージングをキメている。でも、男はナイフを使って人を傷付けるわけではなくて、どちらかというと自虐的なイメージになっていった。

もし、うちが男に生まれていたら、いわゆる男らしい強い男になっていなくて、ナード系の悲しい雰囲気の男になっていただろうなと思う。だから、マッチョイズム的ではない人物を描くのはある意味では自分を描くことになっている。男になりたかったから自分の願望でもある。ただマッチョイズムに対しては嫌だと思っていて、小馬鹿にしてやろうって気持ちも同時に存在してた。

――アマゾネスを描いたのはどんな始まりだったの?

皆藤:友達のKazquiz[註3]から教えてもらって以来、春川ナミオ[註4]って漫画家が好きなんだけど、そこにでてくる女は、ありえないくらい巨大化しているんだよね。漫画の中では総理大臣になって権力もある。社会的パワーもあってフィジカルの強さもある。それは男のセックスファンタジーだけど、現実の女と違いすぎて面白いなと思った。それを知ってから自分でも強い女を描きたいと思って、アマゾネスっていう存在をうちの絵画の中だけにある神話の人物として、絵に登場させるようになった。でも、絵には基本的には手しか描いていない。

――自分自身強い女になりたいって気持ちもあるの?アマゾネスにも自分を投影している部分はある?

皆藤:それはもちろんある。フェミニストには、女らしい格好を好まない人もいれば、男に好まれる格好だとしても、ただそれが好きだからやってるっていう人もいるでしょ。うちが頭の中で描いているアマゾネスは後者なんだよね。絵には描いていないし見えないけど、誰のためでもなく、爪を長くして手を長く見せたり、ハイヒールを履いて、棘がついたTバックのビキニアーマーを着てる。そういう設定で描き始めた。

元々、アマゾネスと男を描くことに繋がりはなかったんだけど、いつの間にか強いコントラストとして対比になっていることに気がついた。〈自分勝手で強い破壊女神〉と〈家でひっそり自分の好きなことをやっているキモい男〉あるいは〈支配的な女王〉と〈従属して縛られたい奴隷〉みたいなイメージ。

fig.4

「働き・三獣のヒエラルキー・自分のためだけの行動」

皆藤:うちの絵はそういう経験や想像が展開して生まれた世界の設定を元に描かれている。例えば男は我々であって現実世界に縛られて生きる自分の投影として描いていて、一方でアマゾネスは男のインナーワールドに存在している者。もし、男が現実世界に縛られず自分のやりたいことをやりたいように行動してアマゾネスを抑圧から自由にさせると、男のインナーワールドで「働き」が始まるという設定。

――「働き」ってどういうこと……?

皆藤:自分のアイデンティティを回復する働きのこと。そもそも人のアイデンティティは、その時々で流動的に変化するものだと考えている。でも、人は社会で生きていると会社のポジションや性別とか、色々なラベリングの中で縛られて生きることを求められるでしょ。ラベルも必要ではあるけど、それだけの生活をしてしまうと、自分自身が消滅してしまうんじゃないかな。だから、回復するために「自分にしか価値がない自分のためだけの行動」をすると思うんだよ。うち自身にとっては、その行動が絵を描くことだった。誰にも求められていないわけだし。

うちが描く絵の中の世界では、それを男の変態的な行動、つまり尻を出したり排便したものを自分で飲むといった行動 として描いている。そういう自由な行動をすると、男の中で働きが始まって、「三獣のヒエラルキー」の更新が始まるんだよね……。実はアマゾネスは、そのヒエラルキーの頂点にいる存在。


解説:三獣のヒエラルキー

皆藤は、人のアイデンティティはインナーワールドに生きる3種類の獣の割合で決められると捉えている。獣にはヒエラルキーがあり、上からアマゾネス、美獣頭(ビジューズ)、Petz(ペッツ)に分けられる。それぞれの獣は、人の行動によって姿を変え階層を行き来し、人がアイデンティティの回復のための行動(自身のためだけの行動)を行うと、獣は上層に向かう働きが強くなり三獣の割合は変化し、それに伴いパーソナリティの性質が変化する。何か一つが極端に増えると社会的な生活に支障をきたす恐れがある。

fig.5 Amazones Hand, 2019, 35.56 × 25.4 cm, Oil on canvas
fig.6 Bijous (Red Boots), 2020, 35.5 × 27.9 cm, Oil on canvas
fig.7 PETS (Blue Collar), 2021, 33.3 × 24.2 cm, Oil and charcoal on canvas

Ⅰ. アマゾネス(fig.5)
美獣頭が進化すると生まれ、自身のためにしか行動しない神獣。完全なるエゴとしての存在。

Ⅱ. 美獣頭(または美獣子)(fig.6)
キメラ。アイデンティティの混沌の状態を指す。自分自身が何者であるかという点において不確定な自己自認に陥っており、多くの人は、10代で経験する。

Ⅲ. Petz(fig.7)
社会的な大きな分類で分けられた存在。例えば女、男、妻、夫、主婦、会社員など。


――この設定はいつ頃できたものなの?

皆藤:大学院生くらいの時に今の状態に完成したと思う。絵には、アマゾネスが存在する神話世界と男が存在する現実世界のそれぞれに対応したメタファーがたくさん描かれているんだけど、設定の要素が増えていくに連れてたくさんのメタファーが生まれていて、変化している。絵画上には意識的に2つの世界のメタファーを別物として描いているつもりだけど、画面上には混ぜて配置されているから、他人には分からないと思う。

自分としてはすごく分かりやすく描いているつもりなんだけど、それでも分かりづらいから、今やっている個展[5]に出している絵の中(fig.8)では、矢印を使って関係性を繋ぐことで、さらに分かりやすく描いてみている。……とはいえいくら説明しても、謎は深まるばかりだよね。じゃあこれが何かというと、うちにとって「人には理解し難いけど自分にとって価値があること」に繋がって、うちの中のアマゾネスが増えていくんだよ。

fig8:cheme (Orange AMAZONES hand), 2022, 180×150cm, Oil and charcoal on canvas

天啓

――なるほど。齋のそのヒエラルキーの割合が変化している瞬間みたいなものを、私は目撃していたのかもしれない。美獣頭の時は見ないけど、アマゾネスとPetzを行き来しているみたいな時はよく見る。

皆藤:そっか……恥ずかしい……。うちは生まれつきアマゾネスが多かったから、それを調節する作業が必要だったんだよね。生まれが北海道ってことに全ての理由をこじ付けて、ちゃんとした場所に出ればもっと評価されるはずだっていう自己承認欲求がすごく強かった。そういう時に筋肉少女帯に出会って厭世的なスタイルにハマって、厨二病に入っちゃった。同時にインターネットの掲示板で世間への冷笑的なスタンスを見て、それがすごくかっこいいものだと思い込んで、どっぷりハマっちゃった。元々は割とおしゃべりなタイプだったんだけど、大学2年か3年生の頃まで、誰とも喋れなかった。

でもある日、ネットで星野源が人見知りについて話していたのを見て。それを見てた時はフーンって思っただけだったんだけど、次の日天井をぼーっと見てたら急にその言葉がパズルの最後のピースみたいにバチッとハマる形で「人ってそんなにビビるものでもないかも」って理解したんだよね。その出来事を天啓って呼んでる。

急にそう理解して、他人にツンケンするのをやめようって思った。うちってそもそも、少しずつ何かを理解するやり方じゃなくて、あるラインを越えないと「理解」として解放されないんだよね。例えるなら、ダウンロードしながら遊べるゲームと完全にダウンロードしないと遊べないゲームだとしたら、そっちなんだよ。

そこからは急に普通に喋れるようになった。大学に入って2年間は話しかけられないと言葉を発しなかった奴が、突然「鍋パしよう」とか言い出して、同級生は怖かったと思う(笑)。なんであんなことが起きたんだろう……。神秘体験みたいに「すぐ・分かった」。文章にするとヤバい人にしかならないよね……(笑)。

後編へ続く


注釈一覧

[註1]Tom of Finland トム・オブ・フィンランド(1920-1991)
フィンランド生まれの画家。逞しい体にレザーを着用する強いゲイを多く描き、従来のゲイの貧弱なイメージを変え、多くの影響を残した。
[註2]End of Summer エンド・オブ・サマー
オレゴン州ポートランドのイエール・ユニオンにあるコンテンポラリー・アート・センターの建物を拠点にして実施されているレジデンスプログラム。2016年から開催され、現在はコロナの影響で休止している。皆藤は初回の2016年に参加。http://www.end-of-summer.org/
[註3]Kazquiz
独特な設定を持つキャラクターを描く作家。2015年から2017年までWorkstation.というアーティストランスペースを運営していた。皆藤とは高校時代からの友人。
[註4] 春川ナミオ(1947-2020)
漫画家・イラストレーター。豊満な女性に虐げられる男性をモチーフに男性のマゾヒズムを描き、60年代から80年代のSM雑誌等で作品を発表していた。
[註5] 2022年5月14日から7月3日まで北京のHIVE CENTER FOR CONTEMPORARY ARTで開催されている個展「Blacken」


展示会情報

皆藤齋 個展「Blacken|黩
2022年5月14日ー7月3日
HIVE CENTER FOR CONTEMPORARY ART|蜂巢当代艺术中心
北京市朝阳区酒仙桥路4号 798艺术区E06楼
http://hiveart.cn

ご質問は下記のフォームより
お問い合わせください。